管理人のPC暦は、NECのPC6001でベーシックと言うプログラムを使って遊ぶ事から始まりました。 PC8001とつながり自動車の関連のデータを整理・・・・その時MACに出会い・・・・ ユーザーインターフェースのすばらしさに\(◎o◎)/!でした・・・早々に、MACを 購入、エクセル、ワード、ドローと使い、のめりこんでいきました。時が過ぎ、・・・・ MACLCなるカラーが使える機種が登場、これも、思わず購入・・・・・・ 時にDOS/VはWindowsが登場・・・MACと非常に良く似たインターフェイスをと思い そのときは、一過性のOSぐらいにしか、気にもせず、ひたすらMACを使っていた。 しかし、日本市場は、どんどんWindowsに染まり、データ交換のかべに・・・・ ついにIBMでWindows98SEに手を出してしまった・・・・これが間違いの始まり・・・・ |
ソフトの入手、周辺機器の購入の簡単さWinに染まり いつの間にかMACは・・・・・化石化させてしまった(>_<) |
Win98se、Winme、Win2000、WinXP、WinVist と乗り継ぎ・・・・・・MACの互換性も無視してしまい。本体はIBMで始まり今はVAIOノート一色・・・チョッと病気!! |
ついに、箱を開けて、内部部品の交換まで、始めちゃった!!(-。-)y-゜゜゜ |
最近の生贄は・・・・・・VAIO PCG−R505R**シリーズ(*^^)v
作業中の風景 | |
まずは手に入れた メモリーの作動確認。 133、144ピンのごく当たり前の物 うまく動いてくれますか? 何せ、ジャンク品 動けば儲け・・・・・ だめなときは・・・ インテリアに・・・ きちんと動くPCにセット テスト担当はVAIOのFX55です |
|
まずはバッテリーを外して、30分ほど、岩盤浴を? 裏のネジを⇒のマークを目印に外します。 くれぐれも、サイズの合う+ドライバーで行いましょう!! この子はVAIOのR505R/GK ジャンクでプロダクトキーステッカーも無く 電源は入るが、BIOSに問題? |
|
そしてモニターを 開いてキーボードを外すと・・・・ 中央の白乳色のコネクターに板チョコみたいな、メモリーを差し込む・・ 両方を軽く押し付け、ロックのツメに引っ掛ける。 |
|
もっとアップすると こんな感じ 増設した板チョコ その下にチョロット見えるのが 標準のオンボードメモリー・・・ 128+128で256MBもあれば サクサク動くでしょうね!! |
|
キーボードを戻し パームレストをめくる・・・・ 左が、メモステ基盤と外部モニター基盤部(マザーの一部です) 右がハードディスク 今回は30GBに交換しました |
|
全体的はこんな感じです。 しかしノートに多いのは手前にある白いテープのような物と、キーボードしたの半透明なシマシマなフラットケーブルのトラブルが多いですね。 この後、バイオスの入れ替え 機種によりメーカーより最新版をダウンロードしてあります。 ここでよくある問題・・・ バイオスのパスワード・・・・ 困ります、判りません・・・・ でも大丈夫方法はあります・・・ 方法は後ほど・・・・(^^)v |
|
メーカーリカバリーディスクで さっぱりと初期化(要らない物までどっさりと)・・・(笑) しかしドライバー類、ユーティリティ類は、間違いなくセットされるから、便利です!! 後から必要な物を一つ一つ 入れるクリーンインストール しても良いけど 今回は後で整理整頓・・ 手抜きインストール・・・・ ドライバー類の確認 各ポートの接続確認 仕上げはDVDの鑑賞で一服 続きは、明日・・・じかし読み込みに時間が・・・ |
|
まだまだ、すること一杯 マスター機から、更新ドライバー、他を転送、不要なデータ、プログラムを消して、デフラグをします。 これでサクサクと動いてくれます!! |
|
ほら、上はばらばらになってるでしょ青と赤に 下のバーはかたまって青くなってきてます。 データが、整理され、HDの中で きちんと並べられた状態、 これだけで、PCはサクサク動くよ。 |
|
終わったら、ご覧の通り。 気持ちよく、並びました。 この後 最新版のサービスパックを入れて、セキュリティソフトを入れて、インターネットに接続 メーカーサイトで最新版データをGET、これで1台出来上がり しかし寂しいことにWinme |
ジャンク品と呼ばれオークションに出るPCのほとんどは、外装に傷がある、ツメなどの折れがある、リカバリーCDが無い、OSが無い、HDが無い、メモリーが無い、物質的欠陥品、欠品品 内部故障品・・・・これらは電源入らない、何かしらハードを認識しない、接触が悪いなど、チョッと厄介な物 以外に楽なのが、バイオスパスワード、システムパスワード、などの理由でジャンクになっている物、何せ基本的には、きちんと動くから、そのパスワードが有効な証 |
システムパスワードとか、プロダクトキーはソフトでなんなりと出来るし、システムごと、入れ替えれば、綺麗になるから大丈夫・・・ |
問題は、バイオス(BIOS)のパスワード、メーカーはどんな方法でリセットするのか知らないが、ほとんどのマザーボードに有効な方法 題して力技BIOSパスワード強制解除・・・・ バッテリーを外す、マザーボードとご対面してBIOSのCMOSを探す、近くに短絡用のピンなどがあれば、ピンセットなどでチョンとすれば、ほら解除できました。 しかし、ピンが無い、また怖いと思う向きには、バックアップに付いている、リチュウム電池を、抜き取る、またはコネクターを外す。このまま24時間以上放置してください。(中には48時間以上と言うつわものも)此れは基板上のコンデンサーなどが電池の代わりをするので、どうしても放置時間必要です。 この方法で、ほぼ99%は解除できます。(気が遠くなるなんて言わないで)お試しあれ。 まれにBIOSのバージョンまで戻る事もあります。 そんなときは、メーカーサイトでDLして、書き込み(入魂)して下さい。 リスクが大きい作業ですから、充分注意して・・・・ エ?と思われますが、ほんとBIOS書き込みミスしますと基本的にマザーボードは |
[ 戻る ]
[ トップページ ]